カテゴリーアーカイブ 業界コンサル

投稿者:ybtm@rrp

代表・矢部が東京都北区職員向け公民連携研修においてコーディネイトと基調講演を行いました

2023年11月6日(月曜日) 、東京都北区主催で「事例と解説でまなぶ みんなでつくる公民連携」と題した職員向け研修会が行われました。開催にあたり当社では研修会の内容コーディネイト、当日の基調講演の登壇を承りました。

当日は代表・矢部の公民連携の基礎を再確認するという話題提供(基調講演)ののち、公民連携条例を策定するなど官民協働体制において先進自治体である大阪府大東市の理事 兼 都市経営部長の東克宏氏、地元企業として民間提案制度に積極的に参画し市内公園管理の指定管理を受託されている東京都東村山市の工務店・相羽建設株式会社の相羽健太郎社長をお招きして「実践」をご共有いただきました。

会場にはやまだ加奈子区長をはじ目とする行政+東京商工会議所北支部 会長をはじめとする商工会議所の皆様など100名以上の皆様にお集まりいただきました。
これまでも北区においては市民参加の呼びかけは行われてきましたが、市民個人やNOPとの協働が中心となっていたと伺っていました。今回の研修に東京商工会議所北支部加盟の地元企業の皆様にも研修に同席いただけたことは、官民間の協働が新たなステージに進むきっかけとなると確信できるものでした。

当社では、今回の研修会のように、公民連携に関して「これから取り組む」「基本構想を固めてゆく」といった段階・ステージにある自治体様やその関連団体さまへのサポートを今後も行なっていきます。

投稿者:ybtm@rrp

横浜PPPプラットフォーム・令和5年度第1回セミナーに代表・矢部が登壇します

2023年9月29日に開催される横浜市主催(【共催】株式会社横浜銀行/横浜信用金庫、【協力】日本経済研究所)の令和5年度PPPプラットフォーム第1回PPP勉強会に代表の矢部が登壇します。

横浜市のPPP事業に今後取り組んでいくご意向のある企業・団体の皆さまが、PPP/PFIに取り組むにあたって必要となる実践的な知識を習得して頂くための勉強会を開催します。
今回は勉強会のプログラムの一つである「提案方針の作成」グループワークの発表へのコメンテイターとして登壇いたします。

今後もRRPではPPP / PFI事業を推進する行政と地域の民間企業をつなぐ役割を担うべく活動してまいります。

投稿者:ybtm@rrp

LIXIL FUTURE COMMUNICATION 2023 オンラインセミナーのコメンテイターとして登壇しました

2023年7月13日(木)、当社代表の矢部が株式会社LIXIL様が主催した「LIXIL FUTURE COMMUNICATION 2023」 オンラインセミナーのパネルディスカッションのコメンテイターとして登壇しました。
*注:youtubeチャンネル「LIXIL FUTURE COMMUNICATION2023」上のコンテンツは終了しています。

今回のオンラインセミナーは『ストックビジネスで持続的成長へ 地域ビルダーだからこそできる、中古戸建+フルリノベ事業の成功要因 ~累計フルリノベ実績300棟のビルダー社長が語る実践知とは?~』と題して、建築請負を担う工務店だからこそ取り組むことができるリノベーション事業への取り組み方についてその現状と未来の仕事の可能性について、実践者としてご登壇された(株)アルティザン建築工房の新谷社長さまとディスカッションするという企画でした。

社会課題からゴールを設定し、新築請負だけでは解決できない地域の住環境の向上と住まいての幸福を考えた取り組みに、聞き手の自分も大いに刺激を受けた時間でした。

引き続きこうした活動を通じて、既存住宅の高性能化の啓発活動に取り組んでまいります。

投稿者:ybtm@rrp

代表 矢部がIREM JAPAN 主催記念セミナーにおいて登壇しました

6月5日、IREM JAPAN/CCIM JAPAN主催の「IREM/CCIM AWARD&ANNIVERSARY SEMINAR in OSAKA」の記念セミナーにおいて登壇をしました。

IREM JAPANとは、米国シカゴに本部をおくプロパティマネジメント(不動産経営管理)の専門家が集まる国際的な団体「IREM(Institute of Real Estate Management)」本部が認定する日本を統合する団体です。2005年に正式なIREMの支部の1つとして認定されました。

日本国内で、 高度なプロパティマネジメントのスキルや不動産管理会社の経営ノウハウを日々共有し、国内のプロパティマネジメント業界の発展を担っている団体です。

当日は「不動産業者の領域拡大〜公的不動産を事業領域にする可能性〜」と題し、不動産ビジネスを取り巻く今後の社会動向などを踏まえ、公的不動産の利活用に不動産業として積極的に関わってゆくべきであるという趣旨の話題を提供しました。

RRPは引き続き、建設・不動産業の発展を支援するととともに業界と行政の連携を促す活動を進めてまいります。

投稿者:ybtm@rrp

当社・矢部が2023(令和5)年5月12日付で国土交通省PPPサポーターに再任命いただきました

当社・矢部は2023(令和5)年5月12日付で、国土交通省 総合政策局 社会資本整備政策課 より国土交通省PPPサポーターに再任命されました。任期は任命日から2025(令和7)年3月31日までです。

RRPはこうした活動を通じ、引き続き「地域密着の建設・不動産業を元気に、業界・行政・地域をPPPでつなぎ地域を元気に。」に尽力していきます。

国土交通省PPPサポーターとは

国土交通省の「国土交通省 PPP サポーター(Public-Private-Partnership-Supporter)制度要綱」を参照すると、PPPサポーターとは以下の目的と役割を持つPPP/PFI事業に係る専門家です。
<目的
PPP/PFI 事業に係る豊富な実務経験や知識を有する者を「国土交通省 PPP サポーター」(以下「PPP サポーター」という。)に任命することにより、PPP サポーターの知見・ノウハウの活用を通じ、地方公共団体等における主体的な PPP/PFI の推進を図る。
<役割>
① PPP/PFI の推進を図ろうとする地方公共団体等に対して知見・ノウハウを伝達する。

 ・ブロックプラットフォームや地方公共団体主催のセミナー、研修等における講師
 ・グループディスカッションにおけるファシリテーター
② PPP/PFI の推進を図ろうとする地方公共団体等への助言・相談対応を行う。
・自治体プラットフォームその他地方公共団体等の求めに応じた、PPP/PFI 事業の推進における関係者と 
 の調整等に関する助言・相談対応
③ 国土交通省総合政策局社会資本整備政策課(以下単に「社会資本整備政策課」という。)への情報提供、社会資本整備政策課の施策に対する助言、PPP サポーターの候補者の推薦、国土交通省の PPP/PFI 施策の発信等を行う。

投稿者:ybtm@rrp

新年のご挨拶。2023年新春

新年あけましておめでとうございます。

お取引先、関係先の皆様には、旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。

2022年は、地域密着の不動産業、建設業の取り組みをご支援するという目的について、新・建設業地方創生研究会におけるコーディネイト、木造施設協議会への参加などの活動、業界紙等での寄稿や発信等を通じてまだまだ小さな一歩ながら具体化し始めました。また、大阪市役所での職員研修や横浜市の横浜PPPプラットフォームでの基調講演など行政との接点という「初めての取り組み」にも挑戦できた一年でした。
こうした機会を頂戴したことに感謝を申し上げますとともに、2023年はこのような活動、取組みを一層拡大し確固たるものにして行きたいと思います。

本年も、RRPの「地域密着の建設・不動産業を元気に、業界・行政・地域をPPPでつなぎ地域を元気に。」をテーマに諸事に全力を尽くして参ります。引き続きご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申しあげます。

皆様のご健勝と益々のご発展をお祈り申し上げます。

令和5(2023)年 元旦
合同会社RRP
代表 矢部 智仁

投稿者:ybtm@rrp

講演会「大曲駅前の余白をどう使う?」にパネリストとして参加しました

2022年12月19日。JR大曲駅西口土地利活用検討会議が主催した講演会「大曲駅前の余白をどう使う? に懇談会パネリストとして参加しました。

大仙市の玄関口である大曲駅。その大曲駅前にある使われないままの空き地を対象に、西口駅前がどんなふうに変わったらいいか、空き地の使い方を考える活動がスタートしました。

JR大曲駅西口土地利活用検討会議は、地元商工会議所、対象地区地権者、市役所など関係団体が集まって立ち上がった協議会です。同協議会から活用方法に関する調査検討業務を受けた株式会社See Visions によって組成された本事業実施チームの一員として、当社RRP矢部も活動を開始いたしました。

RRP(Regional Revitalization Partner)の社名に相応しく、大曲地区の活性化に貢献してまいります。

投稿者:ybtm@rrp

LIXIL FUTURE COMMUNICATION 2022 オンラインセミナーのコメンテイターとして登壇しました

2022年11月17日、当社代表の矢部が株式会社LIXIL様が主催する「LIXIL FUTURE COMMUNICATION 2022」 第一回オンラインセミナーのパネルディスカッションのコメンテイターとして登壇しました。
*注:youtubeチャンネル「LIXIL FUTURE COMMUNICATION2022」上のコンテンツは終了しています。

第一回セミナーのテーマは『住まいの新たな選択肢』 ~トップランナーに学ぶ「中古戸建+高性能リノベに取り組む理由」~と題して、中古戸建を買い取り高性能化リノベーションを施して再販するという不動産事業者の取り組みを通じて住宅建設事業者の未来の仕事の可能性を語るという話題でした。

今回のパネルディスカッション登壇は、これまでの長年にわたる住宅・不動産業界の課題に対する調査研究活動の実績、また住宅における良好な温熱環境実現推進フォーラム における健康で安心して暮らせる住まいの実現と普及のための啓発活動に取り組む点などにご関心をお持ちいただき、LIXIL様からお声がけをいただいたことで実現しました。

引き続きこうした活動を通じて、既存住宅の高性能化の啓発活動に取り組んでまいります。

投稿者:ybtm@rrp

横浜PPPプラットフォーム・第一回セミナーの基調講演に登壇しました

2022年11月10日に開催された横浜市主催(【共催】株式会社横浜銀行/横浜信用金庫、【後援】内閣府/国土交通省)のセミナー、横浜PPPプラットフォーム第1回セミナー ―地域に根ざし、共に価値を創るPPP― に代表の矢部が登壇しました。

当日は基調講演、横浜市でPPP / PFI事業を実践している事業者の皆様とともにトークセッションに登壇をしました。

主催の横浜市によれば、当日は現地参加とオンラインを合わせ360名以上のお申し込みを受け付けたそうです。今回の主たる目的は、すでに横浜市でも大小多様な公民連携事業が進められている中で、さらに「横浜市内の事業者」の参画を促すことだと伺っています。

今後もRRPではPPP / PFI事業を推進する行政と地域の民間企業をつなぐ役割を担うべく活動してまいります。

投稿者:ybtm@rrp

LIFULL HOME’S Buisiness お役立ちコラムへの寄稿記事が公開されました

当社代表の矢部が寄稿した記事が2022年10月20日にLIFULL HOME’S Buisiness お役立ちコラムで公開されました。
今回公開された記事は以下の2テーマです。当社ではこれからも業界の問題発見や課題解決につながる情報発信の機会を持ち続けてまいります。

【2025年省エネ基準適合義務化】進めるべき対応準備とは

https://biz.homes.jp/column/shouenekijun

不動産業界 2022年上半期の振り返りと今後の見通し

https://biz.homes.jp/column/202201-202206_furikaeri